基本情報
はじめまして、News report AI landsの編集者Shionです。
以前はサービス業の仕事に従事していましたが、コロナ以降の経済情勢の悪化に伴い、自粛、失業を経た後、AIの勉強を始めました。2021年にG検定、2022年にE資格を取得。現在は、機械学習や深層学習を使ってデータサイエンティストの仕事に従事しています。
AIの勉強を続けられるように、機械学習、現在進行形のChatGPTなどのAI関連、WEB3関連の情報発信をしてみようと思い、ブログを始めることにしました。
編集者名のShionは所属会社である株式会社詩音に由来しています。
運営目的
ChatGPTの登場により、AI界隈が混沌としてきたこともあり、便利なはずなのに目を背けたくなってくる日常がやってきました。少しずつ理解を深め、情報を読み解いて、誰に利用価値がある情報で何に使うことができるのかを明確にしたいと考えています。
ブログの副題を「文脈の応用と解釈性の余地」とした理由は、人間は解釈性によって自分自身を見出そうとする特性があり、AIのような便利なツールが普遍性を持つ今だからこそ、解釈性を問い直すことで自分自身を見出そうとする解が必要になってくるのだろうと考えました。「文脈の応用と解釈性の余地」とは、既存の文脈に捉われず、経験則を活かした解釈性を持つことで新たな文脈を構築し、社会に必要とされる人材になれるきっかけをつくることを目的とします。
編集者の経歴
大学卒業後、コンサル系のサービス業でキャリアを積んだ後、フリーランスを経て、株式会社詩音に入社。データサイエンティストのスキルを活かして会社や人の役に立てるよう、学びたい事柄を積極的に勉強し、分からないことも理解できるようになるまでトライし続けます。
目標
役に立つ便利なAIツールの理解を深めて、副業の人にも、本業の人にも有益な情報を発信できるように運営します。誰に需要があり、何のために使うのかを明確にすることで、正当性を持ってAIを利用できるような環境を目指します。
未来を想像する時、AIは我々の日常に普遍性を持った形で深く浸透しているでしょう。AIとの向き合い方や使い方を誤らないためにも、AIに対する理解を深めていくことが大事であると考えます。